足元を掘り化石の回収で恐竜を復元するゲームフォシリス


- 作者:
- David Diaz
- イラスト:
- Apolline Etienne
『フォシリス』は、全員古生物学者として、マス目状の地盤を移動しながら、床の地盤をこじ開け、開いた穴からピンセットで骨をつまみ出すことで、いろいろな部位を集めて恐竜の化石を復元するゲームです。

ゲーム内容
1人ずつ代わりばんこに、体力ポイント4を行動に割り振って、地盤を掘ったり、石膏を集めたり、骨の化石を発掘したりして、恐竜の骨格復元をしていきます。
まずは、化石がたくさん眠っていそうな穴を見つけましょう。自分のコマを動かし、その周囲のタイルをスライドさせます。タイルは色に応じて砂 < 粘土 < 石と、重いものほど体力ポイントを多く消費します。

タイルをスライドさせてできた穴の中に化石が眠っていたら、ピンセットで発掘しましょう。化石の発掘には、骨の種類ごとに決められた個数の石膏キューブが必要です。事前に石膏キューブを集めておかなければなりません。

獲得した骨の部位に合致する恐竜カードを手に入れましょう。以降、そのカードに示された骨の種類をすべて集められれば、「完全復元」として高得点が得られます。

このようにしてゲームを続けていき、全員に幸運や災いが適用される特別な「イベント」カードが3回分めくられたらゲーム終了です。ゲーム中に復元した恐竜の得点や、最後に余った化石からの得点を合計して一番たくさん点数を集めた人が勝ちです。
より戦略的になる追加要素
ここまでが基本のルールですが、ゲームをより戦略的にするために追加できるいくつかの要素があります。
その1:能力トークン
地盤をこじ開けた穴の中に、化石に紛れてハンマーが落ちていることがあります。このハンマーを発掘すると、自分だけが使える特殊な能力を獲得できます。

「1体力で2つ石膏を獲得できる」「恐竜を完全復元したら追加で2点」のようないろいろな行動に結びついた特殊な能力を活用することで、ゲームを有利に進められるでしょう。
この能力は合計3つまで獲得できるので、組み合わせによる相乗効果を狙うのも重要です。
その2:道具と供給
スライドで盤上から落とした地盤タイルも獲得でき、それらに含まれる琥珀や足跡、卵の破片の種類に応じて、市場のカードと交換できます。特別な効果が発動する道具カードや、石膏や骨といった物資として使える供給カードをうまく活用してきましょう。

化石を掘るためだけでなく、これらのカード集めのためにも、スライドさせるタイル選びが重要になります。カードには得点がついているものもあり、効能だけではない価値の見極めが必要です。
その3:恐竜の特徴ボーナス
恐竜カードの左上には、肉食、草食、水生、白亜紀の恐竜、ジュラ紀の恐竜といった、その恐竜の特徴がアイコンで描かれています。

これらの特徴を集めることでもボーナス得点が得られます。獲得候補の恐竜カードをよく見つつ、特定の特徴に特化して集めたり、種類を幅広く集めたりしていきましょう。
★ここがおすすめ
地盤上での位置どりや効率的な行動選択を考えながら、穴の中に眠る化石を期待して地盤をこじ開けたり、実際に化石をつまみ出すワクワク感が楽しいゲームです。精巧な化石のコマが入っていたり、それぞれの恐竜カードに豆知識が添えられているのも魅力です。

遊ぶシチュエーションやメンバーに合わせて、ゲームの要素を足したり引いたりして楽しめるのもポイントです。
小学校高学年から大人まで、恐竜にロマンを感じる方に超おすすめのゲームです。
クリップ解説動画『フォシリス』
実際に遊んでいる様子を見ながら、ゲームの流れや魅力ポイントをじっくりわかりやすく解説する動画です。
ゲームのルールだけではなく、遊んでいる雰囲気もわかるようになっています。ぜひ、ご覧ください!
ルール補足
説明書に解りにくいルールがありましたので補足致します。
- 「部分的な復元」の対象は自分の研究室にある恐竜カードのみで、ディスプレイには適用できません。
- ディスプレイの恐竜カードは、いつでも4枚になるようにカードを補充します。
フォローアップ通知対象品
「フォローアップ通知」にぜひご登録ください。この商品のタイトルキーワードをフォロー(自分用に選択)しておくと、この商品に追加情報があったときにだけピンポイントで続報をお知らせする、たいへん便利な通知サービスです。
製品情報
- メーカー :
- Kids Table Board Gaming(カナダ)
- 初版発行年 :
- 2020年
- 国内版制作 :
- すごろくや(日本)
- 販売元 :
- すごろくや(日本)
- 国内版発行年 :
- 2022年1月
- 箱サイズ :
- 215 × 295 × 68mm
- 内容物 :
- 発掘現場の土台 1部, 発掘現場カバー 1枚, 補助ボード 1枚, スコアボード 1枚, 地層タイル 38個, スタートプレイヤーマーカー 1枚, 恐竜カード 33枚, 骨 45個, ロックハンマー 9本, 勝利点マーカー 5個, 古生物学者コマ 5個, ピンセット 1本, 道具カード 21枚, 供給カード 24枚, イベントカード 10枚, プレイヤーボード5枚, 能力トークン 18枚, 石膏キューブ 40個
- 説明書言語 :
- 日本語
- 製造国 :
- 中国
- JANコード :
- 4571345800885
- 定価 :
- 6820円(税込)
(旧Twitter)の声
フォシリス
— びび@2/20コミティア (@bibinomi) January 30, 2022
少年時代の恐竜ロマン心をくすぐるとても良い作品でした!!
なお、びびさんの復元した恐竜は『へんないきもの展』みたいになりました。マニアックなお客さん向け(゚∀゚ ) pic.twitter.com/DYsgdjLCKQ
昨日買ったフォシリスを早速遊んだ!見た目とテーマ的に子供向けかと思ったら結構ゲーマー寄りねw少しインタラクションもあるし、久しぶりにAPのあるゲーム遊んで新鮮でしたw pic.twitter.com/qN6iQ8XOGB
— coffee No.14 (@DaiNo14) January 30, 2022
嫁とフォシリス
— じょー (@jobodoge) January 30, 2022
昨日ボドゲカフェでやって二人ではまったから購入
昨日はルール間違えてたけど今日はちゃんとやったからサクサク進んで面白かった pic.twitter.com/hu0YhDg1dK
自分の周りの恐竜好きの方々に、是非フォシリス遊んで頂きたいなー。
— 里見康之(ナレエタア) (@satomiyasuyuki) January 30, 2022
化石発掘→骨格復元とか、ワクワクしかないっしょ! pic.twitter.com/IxAO3pc57N
#フォシリス
— ココルナ (@cocoluna_nya) January 30, 2022
考古学となって化石を発掘し、恐竜を復元するゲーム。
二人でインスト込二時間弱でした。久しぶりのじっくり中量級だったので、ちょっと時間かかったかも。
結果は序盤から能力を取ってリードした妻が87vr77で勝ち。ハンマー大事ですね~
自分は運悪くハンマー取れませんでした。 pic.twitter.com/mgKYHw2sD5
フォシリス、プレイしました!
— まるしゅ (@gedhitonis) January 30, 2022
地面を掘ってどんな骨が出るかのドキドキ、獲得した骨で恐竜を復元できるワクワク!
骨や欠片のリソース収集に夢中になってると盤面から落とされる…アクションのバランスが難しい!#ボードゲーム#ノスタルジア #フォシリス #化石復元 pic.twitter.com/XmrUjNVOdp
化石発掘ゲー フォシリス
— おんぶり (@SADt31GKWbx9k9n) January 30, 2022
2回突き落とされた挙げ句復帰マスを塞がれる鬼畜プレイングで友情はズタズタになりました。買います。 pic.twitter.com/qXl3LajaZe
昨日やったフォシリスめっちゃ面白かった!
— ひろ (@hirotkazut) January 31, 2022
タイルを動かしてピンセットで化石を取るってギミックがファミリーゲームぽい印象あったけど、恐竜カード等が戦略性をかなり上げててやりごたえあったし、自分ボドゲ史上一絶対負けたやろ状況からの大逆転勝利できた戦い方に柔軟性あるのも素晴らしい pic.twitter.com/4Ouxw33Yf0
「フォシリス」発掘現場の地面を掘り起こし化石を集めて骨格標本を作るやつ。掘った分だけタイルが動いて、せっかく掘った穴を埋められたり外に押し出されたり、邪魔し邪魔され骨集め。5人で現場に入ったらぐちゃぐちゃになって楽しそう! pic.twitter.com/LeZkKpAfPc
— AVE@ボドゲやりたい。 (@avek2) January 31, 2022
フォシリス個人的にすごい面白かったなぁ
— タカダ (@tkd_bodoge) January 31, 2022
色々出来るから重ゲー脳を使ったけど。
子供用ルールを読んだら大分システムを減らせるみたいだから初回はそっちを採用した方が良さそうな気がする
今日の夜ボドゲは「フォシリス🦖」
— とし104@家族でボドボド (@toshikipal1) January 31, 2022
3人45分
自分🥇妻🥈次女🤡
次女のリードで終了したけど
最終得点計算で、自分、妻も次女を抜いたので次女は悔しそうだった💦
今回は、完全復元ではなくて部分復元にしてセットコレクションの得点を狙ってみた👍
最高の118点も取れた✨✨
いろいろ戦略あるね😁 pic.twitter.com/FqFcthgDzH
フォシリス
— hiro (@hiro27755702) January 31, 2022
化石を発掘し恐竜を完成させる。
セットコレクションで恐竜を揃える。
手番はタイルを動かして発掘品を取ったり、骨を取る。
発掘品で交換できる道具の点や効果も強くうまく回さないといけない。
コンポーネントも良く化石のミニチュアや発掘現場が化石発掘感を出している。 pic.twitter.com/Kt7Xxp0fGN